
ハイキング
徳仙丈山 May.2015
うまいこと空いた日曜日。
しかもバッチリ晴天が約束されたような予報♪
こりゃあもう行くっきゃないわけであります。
情報収集をいろいろやってみると、この時期気になっていましたが、他のお山がもっと気になるので、諸々万全な以前ではなかなか予定に組み込めなかったヤツがガッチリランキング1位に輝くわけであります。
それはわれらが宮城のちっちゃな名山。
徳仙丈山(771m)+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚
この時期は全山ツツジに包まれどピンクなお山。
それにコースタイム40分程度♪
そりゃあもうお手軽以外のなにものでもありません。
これならチョビコ副隊長はもちろん、ハニパパジージも余裕の楽勝〜(´▽`)-☆
そんなわけで今回はハニパパジージもお連れして4人パーティで出陣であります。
8時に仙台を出発し、ブイーン(((((((((((っ・ω・)っ ウネウネ
2時間ちょいで本吉側の登山口に到着☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
しかーし!
この時期もちろんツツジ満開で大混雑の週末の徳仙丈。駐車場に入るのに出待ちガーーーンΣ(○Д ○;)
それでも運がよいことに5分も待たずに済みました( ´Д`)=3 フゥ

チョビコ副隊長にもバッチリ決めていただきます。
トレポを構える1歳児<(゚◇゚;)>
いやいやただでさえヨタヨタしか歩けないのに、そんな長い棒をもってまともに歩けるわけ…Σ(゚Д゚;)
それでもわれわれがトレポを持っているので欲しがるわけであります。

登山口からいきなりおっぱじまりますΣ(゚д゚lll)

もう真っ赤っ赤というかどピンク♪
ほんのちょっと白っぽくなっていてピークを過ぎているようですが、まぁものすごい色!

本吉側からは始めに直登して稜線伝いに山頂を目指すコースと、のんびり巻き道ののんびりコースがあるので、のんびりコースで登って、稜線から下りてこようということにしました。
のんびりコースはツツジのトンネルなのであります。

見上げればツツジヽ(*´∀`)ノ

振り返ってもツツジ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !

目の前にもツツジ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !

ツツジのトンネルをくぐって…

やっぱりツツジ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !

ほんとに一面というか全面的にツツジなわけです。
道もゆるやかなので、ここでチョビコ副隊長にはコクピットから降りていただき、遠隔操作に移っていただきます。

テッテケテ♪オットット♪
なんどもドテッ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
ハニパパジージは心配なのであります。
まぁわずかに300〜400mほどでしょうか。
たしかにチョビコ副隊長は自力で歩みをみせたのであります。
ワタクシ親バカ1号はそれだけでも…
クララが立ったぁ\(T▽T)/状態なのであります。

無事に広場に到着しガシッとハニパパジージと熱い抱擁を☆・:゚*オォヾ(o´∀`o)ノォオ*゚:・☆

そしてとりあえずピークハントに。

ここはやや急登なのでチョビコ副隊長には再びコクピットにご搭乗いただきます。
フンフンフ〜ン♪おとうちゃん早くしてと。
まずまずゴキゲンなのであります。

振り返れば今度は稜線の向こう側に気仙沼の街が見えてまいりました。

イェ━━━━━ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ━━━━━━イ!!

ハニー隊長もイェ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

気仙沼側の様子も少し見えました。
次回は向こうの方からもアタックしてみたいもんです。

山頂部分はもうツツジの海でございます( ̄ii ̄)

登山口から50分ほどで無事に山頂到着。
ハニパパも余裕で山座同定中。

山頂でごはんと思っていたのですが、思うのほか風が強くて涼しいので、直下の広場まで戻ることに。

ガス欠になってしまったチョビコ副隊長からはエネルギーチャージの矢のような催促が飛んできます。
まんま



あらゆる「まんま!」を駆使した攻撃です。

そしてすぐさま広場に戻ってチョビコ副隊長お待ちかねのまんまであります〜(≧∇≦)-☆
われらがチョビコ副隊長、たいへんな食欲の持ち主でありまして、そんじょそこらのOLさんよりも召し上がります。お弁当箱もワタクシが昔つかっていたサイズとほぼ同じ。
あっという間に完食であります。

さすがにツツジもピークを迎えておりますので大賑わいの広場。
団体でいらしたお姉さま方に大人気のチョビコ副隊長。
「いや〜んうちの孫と同じよぉ」
「山ガールねぇ」
などとかわいがっていただけます。
そうしていただくと大好きな人様がもっている道具が欲しくなるチョビコ副隊長でありますから、お姉さま方の長ーいトレポをむんずと掴んで⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ドテッ
そしてますます可愛がっていただけるのでありました。

そして得意のペットボトルマイクをまるごと咥えて、う〜あ〜♪
ひとしきりはしゃぎ回ったところで1時間位たったでしょうか。
下りましょう。

今度は稜線伝いに下りてみます。
振り返った山頂がスンバラシイことになっているわけです。

稜線側はツツジは期待していたほどではありませんでしたが、眺望があってよいです。

この日のツツジはだいたいこんな感じ。
わずかに白んできていました。
まぁ充分に紅ですが。

ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!

ババ━━(゚(゚∀(゚∀゚)∀゚)゚)━━ン!!!

ド━*・゜゚・*:.。..。.:*・゜\(゚∀゚)/゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*━ン!!!!!

あっという間に下りてしまいました。
ハニパパジージの消耗が読みにくかったので、のんびりちょっぴりで歩いてきました。まぁ見事にツツジのほぼピークにあたったので最高の徳仙丈山を満喫いたしました。
来年は気仙沼側からも味わってみたいですね。
チョビコ副隊長も自力で歩いてみたり、ちっちゃいお山ですが、盛り沢山遊べました(^_^)v
GPSログ
忘れた…_| ̄|○



よろしかったらポチッとしてやってください<(_ _)>