
トレッキング
朝日連峰(竜門小屋) Jun.2019
がんばりました…チョビコが。
とんとご無沙汰のほったらかしブログですが、久しぶりに歯ごたえのあるお山歩きができたので書いてみようかと。
チョビコ副隊長、5歳になりました。
ずいぶん体力もついてきました。今年こそは
例年、6月下旬に開催される西川山岳会の「ウスユキソウの会」という会があって、熊鍋やユキザサをいただけるありがたい会で一般参加も可能なので、そこに照準をあわせて友人たちと行こうと盛り上がりました。ついでにちょっと手応のほどを試したく、チョビコ副隊長もご案内することにしました。これで行ければ2泊して大朝日まで行けるんじゃないかと…
保育所でも先生に楽しみだと吹聴し、前夜は楽しみすぎて眠れないなどと大コーフンのチョビコ副隊長であったようですが、無事に当日の朝を元気に迎えることができました。5時には仙台を出発。車で再び仮眠していただきました。
最後のコンビニでお菓子をしこたま買い込んで副隊長のリュックはパンパン(^_^;)
集合時間の6時45分に間に合わずちょいと遅れてしまいました(^_^;)
大井沢温泉で、久しぶりにお目にかかる竜門小屋の管理人の石川さんにご挨拶m(_ _)m
4年前にお邪魔した天狗小屋にお邪魔したとき以来でしょうか。当時1歳だった副隊長と伺ってたいへんお世話になったわけですが、よく来たと副隊長を出迎えてくださいました(^o^)
大急ぎで準備して7時に分乗完了。鼻歌交じりでノリノリのチョビコ副隊長。2日前の地震の影響が心配だったのですが、根子から日暮沢までもきちんと開通していました。
7時半に日暮沢の小屋から順次出発。
友人たちは早い組で出立、もちろん脚の遅いわれわれは遅い組に入れていただき、最後尾から出発。

ご無沙汰の根っこの絡みつく急登からスタートであります。
この手の歩きはなんの問題もなく、むしろペースが早すぎて心配になるほどです。
ゆっくりでいいんだよと石川さんからも諭されます。
標高で120m程ガッツリ登りあげるわけですが、さすがに副隊長ががんばったところで大人の脚にはついていける術もなくあっという間に姿が見えなくなりました。

平らになっては走り出し、登りになってはおやつをついばみ…ε= o(´〜`;)o
疲れたぁ( ´Д`)=3とか言いながらもおやつを摘んではペースを回復し、一進一退の攻防が続きます。

予報では雨を覚悟していたのですが、カンカン照りでもなくほどよい気温で条件的には悪くありません。
(おとーさん、おはなつみたい)とこそっと教えてくれ、不安だったお花摘みもなんなくこなせるようになりましたε- (´。`*)
ゴロビツの水場で大人たちに休憩のタイミングでは追いついて、サクランボを1パックいただいて満面の副隊長(๑´ڡ`๑)
みなさんにおすそ分けをしてまわります。

夏道の傍らの沢にはまだまだ残雪がチラホラ。
ぬかるみも多くありましたが、ここで新規投入したアイテムが大活躍。モンベルのキッズ用スパッツのおかげでグチョグチョお楽しみをされても余裕なのであります。どんどんやれやれと。

11時。ゴロビツの頭に到着。ここまで3時間半ほど。
もう少し早ければ巨大な雪庇がお待ちかねのスポットですが、この時期大した大きさでもなく小さな雪渓です。
おとなのステップには歩幅が合わず、おっかなびっくりときおり滑って絶叫しながらも無事にクリア☆彡

ようやく大朝日方面も見えてきました。
山頂ギリギリに雲がかかりお姿は拝見できません(T_T)
ってか雨だと思っていたのでシャチ模様が拝めて充分テンション上がります。

葉っぱやらきれいな石やらを見つけては収集する副隊長。
できるだけ好きにさせて楽しみを見つけてもらうようするできる父なのであります。
ってゆーかそうしたほうがよいと石川さんにもご指導をいただいたからなのでありますが…

雪渓をちょいちょい越えて。

ゆるやかなのでスキーで滑りたいねなどと余裕もみられるところ。

雪渓と夏道のミックスの緩やかな登りを超えていくと…

はいド━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ン ! ! !
来ました。来ました。シャチ模様であります。
大朝日のてっぺんは見え隠れ。
無事に清田岩に11時40分到着。ここまで4時間ちょい。
グミをもりもり、さくらんぼをまたもりもり(๑´ڡ`๑)

もう小屋も視界に入ってきました。
清田岩から急な下りにかかります。砂地ベースの大きな段差があり、身体の小さなチョビコ副隊長にはここまでで一番厳しいポイントでした。
トレッキングポールを父からせしめてなんとか工夫しながら50mほどの標高差を下りきりましたε- (´。`*)

一安心なのか、なかよしのお兄さんとおしゃべりしながらのノリノリハイキングです。

ちょっとだけ雨がパラっと来たので傘を出してみたのですが、全部拡げるとハイマツにひっかかってウザいらしく、途中で骨を折って小さい傘をつくりあげていました。雨もすぐにやんだので今度は傘を畳んでピンクのバラみたいと…それなりに楽しみを見つけているようでした。
ピンクのバラを携えながら…(^_^;)

12時40分。
ユーフン山に到着。
ゆっくりとお稲荷さんをほおばります(๑´ڡ`๑)
大朝日もときおりチラ見せ。近々あそこにお連れしたいのですが…

ここまで来ればあとひと踏ん張り。
アップダウンを繰り返し…
あとちょっとが遠いのですが、なんとか元気におにいさんと歩いてくれます。
左に目を向ければ大朝日も見えています。
この景色を見せたかったんだけど、届いてるかなぁ…
最後の雪渓になると、もう何回もクリアしてきているのでけっこう余裕も感じられました。

14時。
竜門山到着。
本日の登りおしまい🎶
山小屋どこぉ!?と大声が飛び出します。
山小屋まぁだぁ?!
ちょっとだけって全然つかないよ٩(๑`^´๑)۶
とか言われますが、おにいちゃんからもほんとにすぐそこに隠れてるんだよと言ってもらい、なんとかご機嫌を大きく損ねることなくズンズン歩いてくれます。

見えたぁ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ! ! !

14時20分。7時間ほどで竜門小屋に到着!!
先行して早い組のみなさまからもよく頑張ったと褒められまくりの副隊長。
まんざらでもない様子で笑顔!
ヘロヘロになるかとも思いましたが、全然元気ヽ(≧m≦*)

宴もそこそこで始まり。
ちょろちょろと興味津々で歩き回る副隊長。
今回は色鉛筆もスケッチブックも忘れましたが、シュラフやらマットやらずいぶん楽しそうに遊んでいました。

お楽しみのユキザサのおひたし(๑´ڡ`๑)
これがまた旨いのなんのって、あーたヽ(≧m≦*)
肝心の熊鍋撮るの忘れたけど(T_T)
われわれが到着してほどなくして土砂降り。
いやいや危なかったε- (´。`*)
宴は続きますが、あまりにも早く始まったので18時過ぎにはポロポロと第一部終了。
沈没者がちらほら散見されます。
副隊長も大コーフンのようで眠れないというのですが、そんなわけもないはずなので、少し背中をさすってあげたらほどなく(-_-)zzz
お星様楽しみだなとおっしゃっていたのですが雨ですし…
ゆっくり休みなさい…
とか思っていたら。

晴れちゃったヽ(≧m≦*)
すっごい星でした。
残念ながら一度寝たらよっぽどのことがない限り目覚めない副隊長。翌朝までしっかり11時間ほどたっぷりお休みになられました♪
移動距離:6.6km
累積登高:+1,680m
累積下降:-236m
GPSログ
とぎれちゃった…(T_T)


よろしかったらポチッとしてやってください<(_ _)>
5年前の10月、みんなで船形山登った時のことを思い出しました。あの時はあっという間にTobyさんの背中で夢の中。それが5歳で大朝日岳登っちゃうんだからスゴいですね。
ありがとうございます!
ずいぶんおっきくなりました。今や2号があのころの副隊長よりもおっきくなってしまいました。
また今度お山お付き合いください<(_ _)>